―歯科人類学のススメ―

TEL:(052) 794-1172

現代日本人の下顎骨の変化

 近年の若者の顔の形について非常に興味がもたれます。仕事柄からでしょうか。マスコミで顔の形が「ソース顔」や「しょうゆ顔」が話題に取り上げられています。

 人類学は主に骨をあつかう学問で,過去の遺跡から発掘された人骨から彼らの身長や体重,生活のあり方,食環境,その集団の移動の歴史などを研究していく学問です。今回は最近の若者の下顎骨の経年的な変化を調べてみました。

 下顎骨の時代変化は今までに何人かの学者により縄文時代から近代まで各時代について調査されていますが,第2次世界大戦終了後の骨からの人類学のデータは殆どありません。わずかに井上直彦氏らが戦前・戦後の1920年代から1960年代までの人について各世代のデータを扱っているに過ぎません。

 井上氏は顎骨の時代変化について,顎骨の縮小変化は人類の遠い祖先において始まり,文化の発展とともに徐々に加速し,現代に至ってきわめて急速に進行している。現代においては咀嚼器官の発育は形態的にも機能的にも低下し,歯と顎骨の不調和という現象が急速に進行していると述べています。また海部陽介氏は下顎骨形態について人類学的立場から弥生人と縄文人の違いを調査し、弥生時代の男性は縄文時代の男性と較べて,1)下顎骨全体が大きい,2)正中部の高さが高い,3)下顎体高が遠心に向かい減少している,4)筋突起の高さが低い,5)下顎切痕が深い,6)隅角部が厚い,7)下顎角が大きい(より鈍角)という特徴があると報告しています。

 図はレントゲンセファログラムによる下顎角の時代変化を示したものです。縄文時代から明治時代(全国)まで,第T世代(1920年代生まれ)から第X世代(1960年代生まれ)(名古屋地区)まで,および今回調査した1980年代と1990年代生まれの矯正患者さんのレントゲンセファログラム(名古屋地区)の結果をまとめたものです。

 この結果を見ると,戦後の暮らしの中で食生活が如何に咀嚼器官を始めとする顔面形態に変化を与えているか分かります。1960年代から1970-80年代,1990年代に生まれた人ほど「しょうゆ顔」が少なく,「ソース顔」が増えてきているのがよく分かります。

 戦後の経済成長と食生活の変化をみると, 1950年までは総タンパク質、脂肪の摂取量が不足し、平均寿命は50才代と短命であったのが,1950年以降になると動物性タンパク質の摂取量がしだいに安定し、平均寿命は大きく伸び,長寿社会へと進み始めました。1955年から始まった高度経済成長は73年の石油危機の勃発まで20年近くにわたってめざましく発展し,経済の復興と共に庶民の食生活は安定してきました。バブル経済の中で多くの国民は経済的に豊かになり,飽食とグルメに走り、世界中から美味とする食材をかき集め、贅沢三昧が当たり前となってきました。1970年代半ばに生じたバブル経済の崩壊後でも,それまで飽食とグルメを続けた影響は、高カロリー食を好んで摂取し、国民的疾患の一つ糖尿病の多発に表れました。1990年代以降はバブル経済が崩壊し、経済が低迷している期間、食品を中心に多くの生活用品はデフレ環境が継続し低所得でも安定した生活が維持できました。食料品が大量に海外から安い低価格輸入され,外食産業の低価格化や中食(外部で調理されたものを家庭に持ち込んで食事をすること)の加工品化が多くなってきました。


(井上ほかのデータに著者のデータを加えた図。縦軸は角度を示す。桃線は世代間の差、赤線は今回の結果。)

 このグラフでは明治時代の結果はかなり高い値をしていますが、これは資料が関係しているかもしれません。また第T世代の値は資料数が少ない(10個体ほど)ことが影響していると思います。

 戦後の食料が戦前のそれとはかなり違っていることが分かります。この影響は人の下顎骨の形態にもはっきりと現れてきました。戦前の人と戦後の人の顔の形が変わっています。また「ソース顔」が近年増えている現象は下顎骨とそれに関係する筋肉や周囲組織の働きが食物の変化によって減少した結果と考えらます。

 葛西一貴氏は縄文人と現代の若者の下顎骨の研究で,現代の若者は咀嚼機能の減退により下顎枝が退化したことから,下顎下縁平面が急傾斜となり,オトガイ部の後方回転により長顔型で華奢な顔つきになっていると結論しています。

 現代人の顔が戦後になってより華奢になってきたことは否めません。時代劇が似合わなくなったのも当然かもしれません。


(葛西一貴氏による)