―歯科人類学のススメ―

TEL:(052) 794-1172

下顎骨の時代変化 後半

 下顎骨の経年変化についてはすでに1924年〜1926年(第T世代)から1964年〜1966年(第X世代)までの調査結果が井上ら(1986)によって報告がされていますが、その時代以降ではどう変わっているのか興味が湧いてきます。今回は彼らの結果に1980年代と1990年代生れのデータを加え、さらに男性と女性のデータを加え、日本における最近の下顎骨の経年変化をより詳細に分析してみました。今回の資料は先回と同じです。
  下顎骨最大長(Gn-Cd),下顎体長(Pog-Go),下顎枝高(Cd-Go),および下顎角(Gonial angle)です。

 

 現代の男女差をみると、予想していたように男性は下顎骨最大長,下顎体長,下顎枝高の値で女性を上回っていました。しかし下顎角では女性の方がより鈍角になっていました。細かくみると以下のようになります。

下顎骨最大長(Gn-Cd
 図1は古人骨と現代人(第U世代から1990年代生れ)の男女のGn-Cdの変化を示した折れ線グラフです。古人骨のデータは男女込みのデータのため、ピンク色の線(━)で表してあります。
 Gn-Cdは縄文早期から古墳時代まで上昇し続け、その後に鎌倉時代から室町時代で一旦は下降していましたが、江戸時代では124oまで再び増加していました。現代人では第U世代から第X世代まで男性はゆっくり上昇し、女性は120o前後の値であまり変化は見られません。1980年代と1990年代の人では男女性とも徐々に上昇していました。

 

下顎体長(Pog-Go
 図2はPog-Goについて示してあります。縄文早期から古墳時代まで上昇していましたが、その後は江戸時代まで下降していました。現代では男性で第X世代から1990年代まで急上昇していましたが、女性ではほとんど変化は見られまず、1990年代になってようやく上昇に兆しが出てきました。

 

下顎枝高(Cd-Go
 図3は古人骨と現代人(第U世代から1990世代生れ)の男女のCd-Goのグラフです。縄文早期から弥生時代まで上昇し続け、その後は室町時代までは下降していました。しかし江戸時代では再び古墳時代のレベルまで上昇しています。現代人では男女とも第U世代から1990年代まで下降が続いています。

 

下顎骨全体の大きさ (Total)
 図4はTotal (Gn-Cd+ Pog-Go +Cd-Go)を示したグラフです。縄文早期から古墳時代まで上昇し、鎌倉時代と室町時代は一旦下降しましたが、江戸時代では再び上昇しています。現代人では第X世代から1990年代までは男性は上昇傾向を示しましたが、女性は第V世代から下降気味でした。男・女性の差はおよそ15oの大きな値を示していました。

 

下顎角 (Gonial angle)
 図5は古人骨と現代人の下顎角を現したものです。縄文早期から室町時代まで117°から120°の範囲で変動していましたが、江戸時代では122°近くまで上昇が見られました。現代人では男性が第U世代から第W世代まで上昇し、その後は第X世代で一旦下降しますが、1980年代、1990年代で上昇が続いています。女性は第W世代で一旦は下降していますが、その後は1980年代、1980年代と上昇傾向を示し127°へ達しています。女性の方が男性よりもGonial angleは2°から4°大きく、より鈍角化が見られています。

 

 戦前と戦後で比較してみると、歯の大きさや第3大臼歯の欠如率ではかなり大きな違いが表れています。例えば身長の変化では、1900年の17歳男性の平均身長は157.9cmでしたが1996年では170.9cmに伸び、この100年たらずで明らかに身長が高く,体格も良くなっています。その原因の1つに食生活の変化が挙げられます。
 最近の下顎骨の姿・形をみると、男・女性は下顎最大長と下顎体長の増加がみられ、下顎枝高の減少と下顎角の開大が見られます。時間軸を考慮してみると、弥生時代から江戸時代が終わるまでおよそ2,400年間と1930年代から1990年代までの60年間では両者の間に40倍の開きがあります。古人骨のCd-Goでは2,400年間で4oの範囲で変動していますが、同じ変動幅が最近の60年間で現れています。Gonion angleでは2,400年間で4°の範囲内で変動していたのが、この60年間の変動域は6°もあり、変動域を伸ばしています。いかに現在では短期間に急激に変化が生じているかが分かります。
 機能面からみても、咀嚼筋の1つである咬筋は軟らかい食物を日常食べることにより機能は減弱化し、下顎隅角部の角度に鈍角化が見られます。自然食よりも人工軟食で飼育した方が、また固形食よりも練飼食を摂った方が下顎枝高の低下と下顎角の開大が生じると実験動物の研究からも報告されています。1980年代と1990年代の下顎骨の変化は食事の高栄養価化と軟食化により以前よりもさらに下顎最大長と下顎体長の増加と下顎枝高の減少が進み、さらに下顎角の開大が起きています。